保存食【2019年】寒の水で味噌・醤油を仕込む 毎年大寒の時期に手作りの味噌を作ります。山の湧水を汲みにくところから、こうじ、大豆の分量、購入方法や味噌づくりの工程についてまとめています。2019.02.25保存食
手しごと透かし網代の手提げかご 半年以上もかけて、 ようやく完成。 透かし網代の手提げかご。 毎日のお弁当を 持ち歩くためのかご。 ヒゴの厚みは0.5㎜。 これ以上厚いと編みにくいし、 薄いと強度が保てない。 半年前にヒゴを作ったので、 ...2018.12.10手しごと
長良川おんぱく長良川おんぱく2018~わさび丼ツアー、エントリーしますが… ご無沙汰しています。 サミーです。 本当にブログを更新していなくて、 すいません。 ものすごい暑い夏で、 畑も放置。 大好きな料理も 余りの暑さに台所に立つ元気もなく、 (西日の当たる台所なので) これ以上ないくら...2018.08.27長良川おんぱく
山んなか食堂岐阜の郷土料理【朴葉(ほおば)寿司】の作り方。朴葉の保存方法も。 毎年5月末~6月にかけて、朴の葉が大きくなるころ、岐阜のあたりでは朴葉寿司を作ります。この記事では朴葉寿司のつくり方と、朴葉の保存の方法についてお伝えしています。2018.06.25山んなか食堂